高知県 » 安芸・室戸・馬路村

安芸・室戸・馬路村

Aki (Kochi), Muroto, Umaji

安芸、室戸、馬路村の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

安芸 室戸 馬路村 観光ガイド

安芸・室戸・馬路村の観光・旅行 Info

自然の魅力と歴史の息づく高知県東部の旅

高知県東部に位置する安芸市、室戸市、馬路村は、それぞれ個性的な観光資源を有し、海と山の豊かな自然を体感できるエリアです。ここでは、訪問時に外せない観光スポットを地域ごとにご紹介します。

---

安芸市の観光スポット

土佐の歴史と文学の薫りが漂う町

① 野良時計(のらどけい)

日本最古の手作り時計塔とされる野良時計は、農家の手によって作られた象徴的な建築物で、明治時代の面影を残す風景が魅力です。

② 安芸城跡・安芸市歴史民俗資料館

安芸氏の居城跡である安芸城跡は、小高い丘の上にあり、城下町の風情が感じられます。併設されている資料館では地域の歴史や文化を学ぶことができます。

③ 岩崎弥太郎生家

三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の生家が保存されており、幕末の豪農の暮らしぶりや人物像に触れることができます。

④ 安芸しらす食堂

地元でとれたしらすを使った料理が人気。安芸名物の「釜揚げしらす丼」を堪能できる名店です。

---

室戸市の観光スポット

世界ジオパークに登録された大自然の宝庫

① 室戸岬

太平洋に突き出した壮大な岬で、室戸阿南海岸国定公園の一部。海と岩が織りなすダイナミックな景観が魅力です。晴れた日には四国の絶景が一望できます。

② 室戸世界ジオパークセンター

地球の成り立ちを学べる体験型施設。地層や地震、津波に関する展示が豊富で、子どもから大人まで楽しめます。

③ 最御崎寺(ほつみさきじ)

四国八十八ヶ所霊場の第24番札所。空海(弘法大師)ゆかりの寺院で、荘厳な雰囲気と太平洋の絶景が広がる癒しの空間です。

④ 室戸ドルフィンセンター

イルカとのふれあいや体験プログラムが充実。子ども連れやカップルに大人気のスポットです。

---

馬路村の観光スポット

「ゆずの里」と呼ばれる自然豊かな山村

① 馬路温泉

清流安田川の畔にある静かな温泉。露天風呂からは四季折々の自然を楽しむことができます。ゆったりとした時間を過ごしたい方に最適です。

② ゆずの森加工場・馬路村ゆずの森センター

馬路村の特産品である「ゆず製品」の製造工程を見学でき、試飲・試食も楽しめます。馬路村ブランドの「ごっくん馬路村」も大人気。

③ 安田川沿いの自然体験

清流・安田川では、川遊び、アユ釣り、森林セラピーなど自然とのふれあいが満載。森林浴にもぴったりなスポットです。

④ 森の小さな美術館

馬路村の木材や自然を活かしたアートが楽しめる、小さく温かみのある美術館。村の雰囲気に癒される場所です。

安芸・室戸・馬路村のグルメガイド

高知県東部の「食」の魅力を堪能する旅

高知県東部の安芸市・室戸市・馬路村は、それぞれの自然環境や歴史、文化に根差した個性的な食文化を有しています。地元ならではの味わい深い名産品や絶品グルメ、立ち寄りたいレストラン、喜ばれるお土産情報をエリア別にご紹介いたします。

---

安芸市の名産とグルメ情報

海と山の恵みを生かした食文化

① 名産品・ローカルフード

・釜揚げしらす:安芸市はしらす漁が盛んで、新鮮なしらすを釜揚げにした「釜揚げしらす丼」が名物です。ふっくらとした食感とやさしい塩味が特徴です。

・ナス(安芸ナス):高知のブランド野菜である「安芸ナス」は皮が柔らかく甘みがあります。地元では焼きナスや天ぷら、味噌炒めなどで楽しめます。

② 人気のレストラン

・安芸しらす食堂:安芸漁港の近くにある人気店で、釜揚げしらす丼やしらすピザなど、しらすづくしの料理が楽しめます。新鮮な地元産の食材を味わえる点でも高評価。

・お好み焼きおおつか:地元の人々に長年親しまれている鉄板焼きの名店。ナス入りのお好み焼きが名物です。

③ お土産

・しらす干し:冷凍保存もできるため、お土産にもおすすめ。道の駅や地元の物産館で購入できます。

・安芸ナスの漬物:地元の家庭の味を再現した漬物で、ご飯のお供やお茶うけに最適です。

---

室戸市の名産とグルメ情報

海と大地が生む力強い恵み

① 名産品・ローカルフード

・室戸キンメダイ:室戸沖はキンメダイの漁場として有名で、脂の乗った高級魚が水揚げされます。煮付けや刺身、干物などで味わえます。

・海洋深層水製品:室戸沖で汲み上げられる清浄な海洋深層水を活用した、塩やドリンク、化粧品など多彩な商品があります。

② 人気のレストラン

・花月(かげつ):室戸岬の近くにある老舗和食店。室戸キンメの煮付け定食は特に人気で、観光客にも地元民にも愛されています。

・海の駅とろむ:地元産の魚介を使った定食や海鮮丼が味わえる食堂。室戸の地魚を満喫できます。

③ お土産

・深層水塩:室戸の海洋深層水を原料とした天然塩は、まろやかな味わいで料理の味を引き立てます。

・金目鯛の干物:脂がのった上質なキンメダイの干物は、ご家庭用にも贈答用にも最適です。

---

馬路村の名産とグルメ情報

山の恵みと「ゆずの里」ならではの味わい

① 名産品・ローカルフード

・ゆず:馬路村は日本有数のゆずの産地として知られ、果汁や皮を使った製品が豊富です。ゆず果汁・ぽん酢・ドリンクなどが人気です。

・ゆずの皮入りこんにゃく・ジャム:風味豊かでさわやかな甘みと酸味が特徴。素材の風味を活かした品が多く、体にもやさしい味わいです。

② 人気のレストラン

・馬路温泉内「魚梁瀬の膳」:地元の山菜、川魚、ゆずを活かした創作料理を提供する食事処。馬路村の自然の恵みを感じる優しい味わいです。

③ お土産

・ごっくん馬路村:ゆずとハチミツをブレンドした人気ドリンク。爽やかで飲みやすく、お土産にぴったりです。

・馬路村ぽん酢「ゆずの村」:ゆず果汁をふんだんに使ったぽん酢は、全国的にもファンが多い逸品。鍋料理やサラダに最適です。

・ゆずジャム・ゆずみそ:パンやヨーグルト、ご飯のお供にも使える万能商品。おしゃれなパッケージも魅力です。

安芸・室戸・馬路村の季節の祭り・イベント

高知県東部に息づく伝統と自然の恵みの祝祭

高知県の東部地域である安芸市・室戸市・馬路村では、自然や歴史、地元文化に根差した祭りやイベントが年間を通じて行われており、訪れる旅行者に深い感動と交流の機会を提供しています。それぞれの町や村の特色ある催しを以下にご紹介いたします。

---

安芸市の祭り・イベント

歴史と農業文化が息づく城下町の催し

① 土佐のまほろば祭り(夏)

・開催時期:毎年8月中旬
・概要:土佐藩の家老・五藤氏の城下町として栄えた安芸市ならではの、歴史と伝統に彩られた夏祭りです。市民総出の踊り連「安芸じまん踊り」が街を彩り、夜には花火大会も行われ、多くの人々でにぎわいます。

② 安芸キャンドルナイト(冬)

・開催時期:12月中旬
・概要:安芸市の中心部で行われる幻想的なライトアップイベントで、数千本のキャンドルが道や庭園を彩ります。静かな灯りの中で過ごす特別な夜は、冬の観光のハイライトです。

その他の特色

安芸市は野良時計や武家屋敷など、歴史ある風景と文化財が現代にも息づく町で、祭りの合間には文化施設の見学もおすすめです。

---

室戸市の祭り・イベント

自然の恵みに感謝し、祈りを捧げる岬の町の催し

① 室戸岬灯台まつり(秋)

・開催時期:10月上旬
・概要:国の登録有形文化財にも指定された室戸岬灯台の一般公開や、地元グルメ、舞台パフォーマンスなどが楽しめるイベントです。室戸の絶景とともに文化に触れることができる貴重な機会です。

② 吉良川まちなみ祭り(春)

・開催時期:3月中旬
・概要:室戸市吉良川町の伝統的建造物群保存地区で開催されるイベントで、土佐漆喰の町並みと地元食文化を楽しむことができます。町家が開放され、展示や昔ながらの遊びが体験できます。

その他の特色

室戸市はユネスコ世界ジオパークにも認定されており、自然科学に関するイベントやツアーも数多く行われています。地球の歴史を体感できる「ジオパークツアー」は通年で開催されており、家族連れにも人気です。

---

馬路村の祭り・イベント

ゆずの村ならではの個性的なイベント

① ゆずはじまる祭(秋)

・開催時期:11月中旬
・概要:ゆずの収穫時期に行われる村最大のイベントで、ゆず商品の販売や地元グルメの出店、音楽演奏などが楽しめます。来場者にはゆずの香り漂う温かい「ごっくん馬路村」の振る舞いもあります。

② 馬路温泉夏まつり(夏)

・開催時期:8月上旬
・概要:地元の子どもたちによる踊りや太鼓演奏、花火大会が行われる地域密着型の祭りで、馬路村ならではのほのぼのとした雰囲気が魅力です。

その他の特色

馬路村は「ゆずの村」として全国的に知られており、年間を通してゆずをテーマにしたワークショップや加工体験、森林散策ツアーなどのイベントも開催されています。自然との共生をテーマにした学びと癒やしの場として、多くのリピーターに親しまれています。

安芸・室戸・馬路村の気温・天候

太平洋に面した温暖湿潤な気候

高知県東部に位置する安芸市・室戸市・馬路村は、年間を通して温暖な気候に恵まれています。太平洋の影響を大きく受けるこの地域は、降水量が非常に多く、台風や梅雨の時期は特に注意が必要です。それでは、春から冬にかけての気候について詳しく見ていきましょう。

---

春(3月〜5月)

穏やかで花の季節、山間では朝晩の冷え込みも

春の高知県東部は、日中の気温が15〜25℃と過ごしやすく、安芸市や室戸市の海岸沿いでは早咲きの桜が見頃となります。一方、馬路村のような山間部では朝晩の冷え込みが残るため、羽織る物を持参するのがおすすめです。

春の服装の目安:

日中は軽めの長袖、朝晩はジャケットやパーカーなど調節できる上着が必要です。

---

梅雨(6月〜7月中旬)

非常に雨が多く湿度が高い

高知県は日本でも有数の多雨地帯で、梅雨時期の安芸市や室戸市では月間降水量が300〜500mmに達することもあります。湿度が高く蒸し暑さを感じやすいため、熱中症対策も必要になります。馬路村では、山間部特有の霧や小雨も多く、足元の装備に注意が必要です。

梅雨の服装の目安:

通気性のよい衣類や雨具(レインコート・傘)、滑りにくい靴がおすすめです。

---

夏(7月中旬〜9月)

日差しが強く、蒸し暑さが特徴

高知県の夏は、最高気温が30℃を超える日も多く、湿度も高いため非常に蒸し暑くなります。安芸市や室戸市では海風が多少和らげてくれることもありますが、日中の外出時には熱中症対策が必須です。馬路村では標高が高い分、比較的涼しく感じることもあります。

夏の服装の目安:

軽装(半袖・短パン)に加え、日よけの帽子、サングラス、水分補給アイテムを用意しましょう。

台風のシーズン

8月から9月にかけては台風の接近が多くなります。太平洋に面した室戸岬は、強風や高波の影響を大きく受けやすい地域です。旅行計画の際は、天気予報の確認とキャンセル規定の把握が重要です。

---

秋(10月〜11月)

台風明けの快晴と紅葉の美しい季節

秋は気温が20℃前後と安定しており、台風が過ぎた後は空気も澄んで快適な観光が楽しめます。馬路村では10月下旬から11月中旬にかけて、ゆず畑や山々が紅葉で色づき、多くの観光客が訪れます。

秋の服装の目安:

長袖シャツや薄手のカーディガン、朝晩はセーターなどもあると便利です。

---

冬(12月〜2月)

沿岸部は温暖、山間部では雪も

安芸市や室戸市の沿岸部は冬でも比較的温暖で、日中の気温は10℃前後になることが多いです。一方、馬路村などの山間部では朝晩が氷点下近くまで下がることがあり、まれに積雪も見られます。

冬の服装の目安:

沿岸部では厚手の上着、山間部では防寒着や手袋、帽子の用意が必要です。

---

雨と台風の注意点

旅の安全を考えた計画が重要

安芸市・室戸市・馬路村は全国的にも降水量が多く、特に梅雨と台風シーズンには交通機関の遅延や観光施設の閉鎖が起こることもあります。旅程には余裕を持ち、天気予報や地元の情報に注意を払いましょう。

安芸・室戸・馬路村へのアクセス

高知市からの移動を拠点に

安芸市・室戸市・馬路村は、高知県東部に位置する自然豊かな地域です。最寄りの空港や鉄道は高知市に集まっており、高知駅や高知龍馬空港からのアクセスが基本となります。

---

高知市から安芸市へのアクセス

鉄道でのアクセス

安芸市へは、高知市内のJR高知駅から「ごめん・なはり線」を利用するのが一般的です。

乗車方法:

JR高知駅 → ごめん駅(JR土讃線、約30分)で乗り換え → 阿佐海岸鉄道「ごめん・なはり線」で安芸駅へ(約60分)

所要時間:

約1時間30分

バスでのアクセス

高知駅からは「高知東部交通」の路線バスも利用可能で、所要時間は約2時間です。

---

高知市から室戸市へのアクセス

バスでのアクセス

室戸市へは鉄道が通っていないため、路線バスまたはレンタカーでの移動が一般的です。高知駅または高知龍馬空港から出発できます。

主な路線:

高知駅 → 室戸岬(高知東部交通の急行バス)

所要時間:

約2時間30分

車でのアクセス

国道55号線を利用して、海沿いの美しい景観を楽しみながら移動できます。

所要時間(車):

約2時間

---

安芸市・室戸市から馬路村へのアクセス

バスと車を組み合わせたアクセス

馬路村は山間部に位置し、公共交通機関のみではアクセスが難しい地域です。安芸駅から馬路村までは、バスで行く方法と、レンタカー・タクシーを使う方法があります。

バス利用:

安芸駅 → 安田町 → 馬路村(安田町から馬路村へのバスは本数が少ないため、事前に時刻表確認が必要)

所要時間:

約1時間30分(乗り継ぎ時間を含む)

車でのアクセス

安芸市から国道55号 → 県道12号を通る山道ルートが一般的です。

所要時間(車):

約1時間

---

遠方からのアクセス:東京・大阪・福岡など主要都市から

飛行機を利用

高知龍馬空港は、安芸・室戸・馬路村を訪れる際の玄関口となります。以下は主な空路です。

就航都市:

東京(羽田空港)・大阪(伊丹空港)・福岡・名古屋(小牧)など

空港からのアクセス:

空港から安芸市:車で約1時間/バスで約1時間30分
空港から室戸市:車で約1時間50分
空港から馬路村:車で約2時間

安芸・室戸・馬路村の移動手段

自然豊かな高知県東部エリアの移動の特徴

安芸市・室戸市・馬路村は高知県の東部に位置し、公共交通機関が限られている地域もあります。そのため、地域に応じて交通手段を使い分けることが重要です。以下にそれぞれの市町村での主な移動手段をご紹介いたします。

---

安芸市内の移動手段

鉄道とバスを活用した移動

ごめん・なはり線の利用

安芸市内では、土佐くろしお鉄道「ごめん・なはり線」が運行されており、主要な駅(安芸駅・伊尾木駅など)を結んでいます。鉄道駅から徒歩圏内に観光地や市街地があるため、公共交通のみでも移動しやすい地域です。

路線バス

安芸駅を起点に高知東部交通のバスが地域内各所へ運行されています。伊尾木洞や野良時計などの観光地にもバスでアクセス可能です。

自転車

平地が多いため、レンタサイクルでの観光もおすすめです。安芸市内にはレンタサイクルステーションも設置されています。

---

室戸市内の移動手段

バスと自家用車が中心

公共バスの利用

室戸市は鉄道が通っておらず、高知東部交通のバスが主要な移動手段となります。室戸岬や室戸世界ジオパークセンターなど観光地にもバスが運行されていますが、本数が少ないため時刻表の確認が必須です。

レンタカーの利用

観光を効率的に回るにはレンタカーが非常に便利です。道は整備されており、国道55号線を中心に快適に移動できます。

タクシー

駅や宿泊施設にタクシーの配車サービスがありますが、観光地間の距離が長いため費用が高くなる傾向があります。

---

馬路村内の移動手段

公共交通は限られ、車移動が基本

コミュニティバス

馬路村には村営のコミュニティバスが運行されていますが、主に村民の生活の足として使われており、観光客の利用には制限や時刻表の確認が必要です。

自家用車・レンタカー

村内には観光地が点在しているため、レンタカーによる移動が最も現実的です。安芸市や高知市でレンタカーを借りて訪れるルートが一般的です。

徒歩での散策

村の中心部(馬路温泉や魚梁瀬森林鉄道周辺など)は、徒歩でも回れる距離感です。のんびりとした散策が楽しめます。

---

観光に便利な移動のポイント

複数地域を回る場合はレンタカーが最適

安芸市→室戸市→馬路村など複数の地域を巡る場合は、公共交通の接続が難しいため、レンタカーの利用が圧倒的に便利です。また、海沿いから山間部への変化を楽しみながらドライブできる点も魅力です。

季節や天候に注意

雨や台風の影響で道路が通行止めになることもあるため、天気予報や交通情報のチェックは欠かせません。特に馬路村など山間部では、急な天候の変化にも注意が必要です。

安芸・室戸・馬路村の観光コース

【1日目】安芸市で歴史とローカル文化を体験

午前:安芸駅に到着・伊尾木洞の散策

土佐くろしお鉄道・安芸駅からスタート。タクシーまたは徒歩でアクセス可能な伊尾木洞は、国の天然記念物にも指定されている幻想的なシダの洞窟です。苔むした岩壁と豊かな自然に囲まれての散策は癒しのひとときとなります。

昼食:釜あげちりめん丼

安芸名物の釜あげちりめん丼を提供する地元食堂でランチタイム。新鮮なしらすと酢飯のハーモニーをお楽しみください。

午後:野良時計と内原野陶芸館の見学

地元の農民が自力で造り上げた野良時計は、安芸を代表する歴史スポットのひとつ。続いて、内原野陶芸館で陶芸体験もおすすめです。

夕方:室戸市へ移動(車で約1時間)

国道55号線を南下し、海岸線の絶景ドライブを楽しみながら室戸市へ移動します。

宿泊:室戸岬周辺の温泉旅館

室戸岬周辺には温泉宿が点在。太平洋を一望できる露天風呂で旅の疲れを癒しましょう。

---

【2日目】室戸市で大自然と歴史に触れる

朝:室戸岬灯台とジオパーク散策

日本有数の規模を誇る室戸岬灯台からの大海原の眺めは圧巻。続いて、室戸世界ジオパークで地質や自然について学べる体験をどうぞ。

昼食:室戸キンメ丼

室戸名物の金目鯛を贅沢に使った丼をランチに。脂の乗った新鮮な魚が絶品です。

午後:最御崎寺(ほつみさきじ)と空海の足跡をたどる

四国八十八ヶ所霊場第24番札所である最御崎寺を参拝。空海ゆかりの地でもあり、歴史的な巡礼気分を味わえます。

夕方:馬路村へ移動(車で約1時間半)

室戸市から国道55号経由で馬路村へ。山道を抜けてたどり着くその地は、秘境のような静寂と自然に包まれています。

宿泊:馬路温泉

清流安田川のそばにある馬路温泉は、村のゆず湯や田舎料理が楽しめる癒しの宿。星空観察にも最適な環境です。

---

【3日目(余裕がある場合)】馬路村で森林体験と買い物

朝:森林鉄道遺構やゆずの里めぐり

明治から昭和にかけて使われた魚梁瀬(やなせ)森林鉄道の遺構見学、またゆずの加工工場や直売所「馬路村ゆずの森」では、柚子ジュースやポン酢の試飲・購入が楽しめます。

昼食:山里料理の郷土ランチ

馬路村ならではの川魚・山菜・ゆずを使った料理をいただき、旅の締めくくりにふさわしいひとときを。

午後:安田町・安芸市方面へ戻り旅の終了

安芸市または高知市方面へ車で戻り、鉄道や空港から帰路へ。時間に余裕があれば、安田町の酒造見学やカフェにも立ち寄れます。

高知県