高知県 » 四万十川・足摺岬

こうし飯

(めし)

岩ノリやシラスを使った、磯の香りがいっぱいの正月料理

ご飯にたくあん、岩ノリ、シラスを使ったまぜご飯。年越しに食べたことから、「年越しめし」が「こうしめし」になった。その時期に食べられるようになったのは、岩のりの旬が冬だからだろう。「正月ならではの料理といえば、こうしめし」と言われるほど、馴染みの深い料理である。岩のりは、この地方では「めのり」と呼び、寒い日に「やんざ」という刺し子木綿の服を着て、胸まで海に浸かって採る。磯の香りと共に味わいたい一品だ。

大月町の人々が年越しに楽しむ伝統料理が「こうし飯」です。これはちりめんじゃこや細かく刻んだ魚を炊きこんだごはんで、「越しめし」から次第に「こうしめし」と呼ばれるようになりました。仕上げには欠かせないのが、岩のり。地域では「めのり」と呼ばれ、寒い冬には胸まで海に浸かりながら採取されます。めのり採りは寒冷な海の中で行われるため、刺し子木綿の服「ヤンザ」を身に着けても、寒さは厳しいものです。

同様に、港町の宿毛市でもめのりを使用した料理が楽しまれています。「もぶり」と呼ばれるこの料理では、煮こんだ大根やごぼう、人参などをごはんに混ぜ、最後に軽くあぶっためのりをトッピングします。「もぶり」の名前は「まぶす」から派生しています。

「こうし飯」は、めのりが冬に旬を迎える時季に、年越しの期間に食べられます。大月町では昔から「こうし飯」が年越しの定番であり、年越しそばを食べる習慣があまりなかったと言われています。しかし、最近ではめのりの入手が難しくなり、家庭によってはもみのりで代用することもあります。

「こうし飯」の食べ方は、たくあんを細かく刻み、めのりを軽くあぶってもみのりにしておく。ごはんにちりめんじゃこと醤油、砂糖を混ぜて具が馴染むまで置き、人肌程度に冷めたらたくあんとのりを混ぜ込んで完成です。たくあんと砂糖のほのかな甘みが特徴で、ちりめんじゃこの代わりにカツオ節を使うこともあります。彩りを出すためにかまぼこなどを加えることもおすすめです。たくあんは刻んだ後、フキンで絞ってからごはんに混ぜましょう。

主な伝承地域:大月町

主な使用食材:岩のり、米、たくあん、ちりめんじゃこ

Information

名称
こうし飯
(めし)

四万十川・足摺岬

高知県