高知県 » 四万十川・足摺岬
旬の時期は冬から早春に掛けて。春先から4月ごろに磯や干潟で大量に見かける海草。紐のように細長く、他の海草と絡み合っていることも。アオノリ類では最も香りが高く、綺麗な緑色。各種加工品の香りづけに利用される高級品。漁獲される河川の流域で味わえる贅沢な食べ方は、乾燥したものを軽く火であぶってそのまま食べるというもの。天然物では四万十川の清流で育まれた筋青海苔がが全国シェアの8、9割を占める。漢字名は筋青海苔。アオサ科アオノリ属。
旬 12月 1月 2月 3月
日本最後の清流として愛される透明度の高い水と豊かな自然環境
日本初の海中公園に指定
美しいサンゴ礁が広がり、種類豊富な魚が泳ぐ島
四国最南端の神秘的な岬
空と海とキャンバス、自然が描くアート作品
つわの葉の鮮やかな緑に包まれた、祝い事に欠かせない縁起物
美しい四万十川で育った川エビの美味しさを丸ごとカラッと
岩ノリやシラスを使った、磯の香りがいっぱいの正月料理
老舗料理店御用達!濃厚な味と香りをお試しあれ
透き通る身が美しいきびなごと素朴なおからが味わい深い郷土料理
国内生産量トップの生姜を、紅生姜・はちみつ・梅酢など様々に
高知の山の幸といえば外せない「ツガニ」の味
新鮮なものは、刺身やタタキで。プリプリの身と上質な脂が美味
釣って食べておいしい川魚
磯の香り高く、四万十川の美しい環境で育った早春の風物詩
天然はもちろん、清流で育まれた養殖ものも高品質
一日に1kgも採れない貴重品。川の香りと旨味は感動的
郷愁を誘う古里の味覚。特有の香りとふっくらとした身が絶品
豊かな自然の中で米を食べて育った自慢の豚は柔らかでジューシー