高知県 » 四万十川・足摺岬

四万十川・足摺岬

Shimanto River, Cape Ashizuri

四万十川、足摺岬の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

四万十川 足摺岬 観光ガイド

四万十川・足摺岬の観光・旅行 Info

高知県南西部に位置する四万十川足摺岬は、豊かな自然と歴史を感じられる観光地です。「日本最後の清流」と称される四万十川では川遊びや沈下橋巡りが楽しめ、足摺岬では太平洋を望む絶景や霊場巡りを堪能できます。

---

四万十川周辺のおすすめ観光地

1. 佐田沈下橋(さだちんかばし)

四万十川にかかる代表的な沈下橋の一つで、川と自然と調和した絶景が広がります。橋の上は車も通行可能ですが、欄干がないためスリル満点。写真映えするスポットとしても人気です。

2. 屋形船での川下り体験

地元ガイドが案内する屋形船クルーズでは、四万十川の静かな流れをゆったりと楽しめます。アユやウナギの炭火焼付きプランもあり、自然とグルメを同時に味わえるおすすめ体験です。

3. 四万十川学遊館「あきついお」

子ども連れにもおすすめの施設で、四万十川に生息する魚や水生生物を観察できます。地元ならではの自然学習ができる場所として、教育的にも価値があります。

4. 四万十川サイクリングロード

川沿いの道は景観がよく、レンタサイクルを利用して風を感じながら散策できます。沈下橋や中村市街を巡るコースが特に人気で、所要時間は2〜3時間程度です。

---

足摺岬周辺のおすすめ観光地

1. 足摺岬(あしずりみさき)

四国最南端に位置し、270度に広がる太平洋の大パノラマが魅力です。断崖絶壁と波しぶきのコントラストは迫力満点で、展望台や遊歩道が整備されており、散策も快適です。

2. 足摺岬灯台

明治時代に建設された白亜の灯台は、日本有数の航行標識として現役稼働中。灯台の周囲には遊歩道があり、季節によっては椿やハマユウなどの花も楽しめます。

3. 金剛福寺(こんごうふくじ)

四国八十八箇所霊場の第38番札所。境内からは太平洋を一望でき、霊場巡りの旅人や観光客でにぎわいます。静かな雰囲気と歴史ある建築が心を落ち着かせてくれます。

4. ジョン万次郎資料館

土佐清水市出身の漂流者であり、幕末の開国に影響を与えたジョン万次郎の生涯を紹介する資料館。アメリカ文化と日本の交流の歴史に触れられる貴重なスポットです。

5. 竜串海岸と海中公園

波と風によって削られた奇岩が並ぶ景勝地で、グラスボートに乗って海中のサンゴや魚を観察するツアーも楽しめます。隣接する「足摺海底館」では、水中トンネルから魚たちを間近に見ることができます。

---

四万十・足摺を訪れる際のアドバイス

アクセス

高知市から四万十川までは車で約2時間30分、さらに足摺岬までは追加で約1時間30分ほどかかります。レンタカー利用が推奨されますが、JR中村駅からのバスや観光タクシーも利用可能です。

おすすめの季節

春と秋は気候が穏やかで、景色も美しくおすすめです。夏は川遊びや海中観察に最適ですが、台風シーズンと重なるため、天気予報の確認は必須です。

四万十川・足摺岬のグルメガイド

四万十川と足摺岬周辺には、海と川に恵まれた高知県ならではの海産物・川魚・柑橘・伝統の加工品など、豊かなグルメと名産品がそろっています。旅行の際は地元の味を楽しみつつ、お土産として持ち帰るのもおすすめです。

---

四万十川・足摺岬周辺の名産品

1. 四万十川の天然鮎・うなぎ・ごり

四万十川の恵みを代表するのが、天然鮎四万十うなぎ、小魚のごり(ハゼ科の川魚)です。鮎の塩焼きやうな重、ごりの唐揚げは、地元ならではの味覚です。

2. 天日塩「土佐の塩丸」

足摺岬周辺では、伝統製法で作られる天日塩が人気。海水を釜で煮詰めず、太陽と風だけで結晶化させた塩は、まろやかな味わいでお土産にもぴったりです。

3. 文旦(ぶんたん)・直七(なおしち)

高知県を代表する柑橘類。特に文旦は春先が旬で、大きくて甘酸っぱい果肉が魅力です。直七は爽やかな酸味で、ぽん酢やジュースとしても人気です。

---

四万十・足摺周辺のローカルフード

1. うなぎ料理

四万十川流域で養殖されるうなぎは、ふっくら柔らかい身と香ばしいタレが絶品。「うな重」「白焼き」「うざく(酢の物)」など様々な調理法で提供されます。

2. 清水サバ(しみずさば)

足摺岬のある土佐清水港で水揚げされる新鮮なサバは「清水サバ」と呼ばれ、刺身や塩焼き、棒寿司などで味わえます。鮮度抜群のため地元でしか味わえない希少な逸品です。

3. ごりの唐揚げ・佃煮

四万十川名物「ごり」は、カリッと揚げた唐揚げが定番。お酒の肴にもぴったりで、甘辛い佃煮もお土産として人気があります。

4. ところてん(天草から作られる)

四万十川の清らかな水と地元産の天草(てんぐさ)から作る「ところてん」は、夏の涼菓として親しまれています。ポン酢や黒蜜で食べるスタイルがあります。

---

人気のレストラン・食事処

1. いちもん家(四万十市)

四万十川沿いにある和食処。うなぎ料理四万十ポーク、川魚料理が人気で、地元食材を丁寧に使った定食メニューが充実しています。

2. 味劇場ちか(中村市街)

郷土料理の老舗。鰹のたたき皿鉢(さわち)料理、清水サバを使ったメニューが豊富。座敷もあり、地元の雰囲気を楽しみながら食事ができます。

3. グドラックカフェ(足摺岬周辺)

足摺岬近くにあるカフェレストランで、地元食材を使った創作料理が楽しめます。大きな窓から望む太平洋の景色と、ボリューム満点のランチが人気。

4. ジョン万食堂(土佐清水)

土佐清水市で、清水サバの刺身定食や海鮮丼が楽しめる人気の食堂。観光客だけでなく地元の人にも愛されています。

---

四万十・足摺周辺のお土産おすすめ

1. 四万十のり佃煮

四万十川で育った川のりを使った佃煮。ご飯のお供に最適で、瓶詰で保存しやすく、お土産にもぴったり。

2. 文旦ゼリー・ジュース

爽やかな香りと果汁感が魅力の文旦加工品。ゼリーやジュースは女性やお子様にも人気です。

3. 足摺の天日塩・塩けんぴ

土佐の天日塩を使ったお菓子として人気の「塩けんぴ」は、甘じょっぱい味わいがクセになる逸品です。

4. ごりの佃煮・干物

旅行の記念に、ごりの甘露煮や鮎の一夜干しなどの加工品もおすすめ。地元の道の駅や観光センターで販売されています。

四万十川・足摺岬の季節の祭り・イベント

高知県南西部に位置する四万十川・足摺岬エリアでは、自然とともに育まれてきた伝統行事や、地域住民と観光客が一体となって楽しめるイベントが数多く開催されています。地元ならではの文化や歴史に触れることができる貴重な機会として、訪問の際にはぜひ祭りの開催時期に合わせて旅行計画を立ててみてください。

---

主な祭り・イベント

1. しまんと納涼花火大会(四万十市)

開催時期:毎年8月上旬
概要:四万十川の河畔にて開催される夏の風物詩。約6,000発の花火が夜空と川面を彩り、迫力あるスターマインや水上花火も見どころです。川沿いには露店も立ち並び、地元の賑わいを感じることができます。

2. 四万十川ウルトラマラソン(四万十市)

開催時期:10月中旬
概要:日本有数の自然マラソン大会として知られ、100km・60kmのコースが設定されています。清流四万十川沿いの絶景の中を走る体験は、全国のランナーの憧れです。

3. 清水さば祭り(土佐清水市)

開催時期:11月下旬
概要:新鮮な「清水サバ」を存分に味わえる秋の食イベント。刺身や炙り、寿司など多彩な料理が提供され、地元グルメを満喫できます。土佐清水の特産品販売やステージイベントもあり、家族連れにも人気です。

4. 足摺椿まつり(足摺岬)

開催時期:2月中旬〜3月中旬
概要:足摺岬一帯に自生する約6万本のヤブツバキの開花に合わせて開催。椿のトンネルを散策したり、地域の特産品や甘酒が振る舞われたりと、春の訪れを感じる心温まるイベントです。

5. しまんと市民祭(四万十市)

開催時期:10月中旬(ウルトラマラソンと同時期)
概要:地元の学校や団体によるパレード、太鼓演奏、ステージ発表など、市民が主役の文化祭的イベント。観光客にも開放されており、地域の一体感を味わえる祭りです。

---

地域の伝統・文化的な特徴

1. ジョン万次郎ゆかりの地

足摺岬周辺の土佐清水市は、幕末に漂流しアメリカで学んだ人物「ジョン万次郎」の故郷です。彼の功績をたたえるジョン万次郎資料館では、当時の歴史や国際交流の物語に触れることができます。

2. 清流文化と川遊びの伝統

四万十川では、古来より川舟による運搬や漁業が盛んで、今も沈下橋(ちんかばし)が象徴的な景観を形成しています。夏にはカヌーや川下り、川遊びが地元の子どもから観光客まで人気で、清流との共生文化が感じられます。

3. 皿鉢(さわち)料理の文化

高知県全体に広がる皿鉢文化は、この地域でも健在。祝いの席などでは、大きな皿に海の幸・山の幸を豪快に盛り付けるのが習わしで、食を通じたおもてなしの心が表れています。

四万十川・足摺岬の気温・天候

高知県南西部に位置する四万十川・足摺岬エリアは、太平洋に面した温暖な気候が特徴で、年間を通じて比較的過ごしやすい地域です。ただし、季節ごとの気温差や降水量の変化が大きく、特に梅雨や台風シーズンには注意が必要です。以下に季節ごとの特徴をご紹介します。

---

春(3月~5月)

気温と気候の特徴

3月:平均気温10~14℃前後。朝晩はまだ冷え込みますが、日中は日差しが暖かくなります。
4月~5月:平均気温15~20℃。晴天の日が多く、桜や新緑が美しい季節です。

観光のおすすめポイント

春は気候が穏やかで、沈下橋の散策カヌー体験など、四万十川周辺のアクティビティに最適な季節です。

---

梅雨(6月中旬~7月中旬)

気温と降水の特徴

平均気温:20~26℃。湿度が高く蒸し暑さを感じやすい時期です。
降水量:非常に多く、連日の雨となることもあります。

注意点

この時期は四万十川の水位が上昇しやすく、沈下橋が冠水することもあります。また足摺岬周辺でも視界が悪くなる日があるため、天気予報の確認が必須です。

---

夏(7月下旬~9月)

気温と気候の特徴

平均気温:28~33℃。高温多湿で非常に暑くなります。夜も気温が高めです。
海風の影響で、内陸よりは若干過ごしやすい傾向があります。

観光のおすすめポイント

四万十川での川遊びカヌー体験が人気。清流に飛び込む体験シュノーケリングも楽しめます。
ただし、熱中症対策日焼け対策が欠かせません。

台風について

7月〜9月は台風シーズンで、南からのルートに当たりやすい地域です。台風接近時には道路の通行止め交通機関の乱れが起こる場合があります。

---

秋(10月~11月)

気温と気候の特徴

10月:平均気温20~24℃前後。爽やかな陽気で観光にも最適。
11月:15℃前後まで下がり始め、朝晩は冷え込みます。

観光のおすすめポイント

空気が澄んでおり、足摺岬からの眺望が特に美しく感じられる季節です。また、紅葉も徐々に見頃を迎え、四万十川沿いの自然が彩り豊かになります。

---

冬(12月~2月)

気温と気候の特徴

平均気温:5~12℃程度。四国の中では比較的温暖で、雪はほとんど降りません。
ただし、風が強く感じることが多く、海辺の足摺岬などでは防寒対策が必要です。

観光のおすすめポイント

空気が澄み、足摺岬からの朝日や星空観察がとても美しい季節です。また、冬の海の幸鍋料理など、食の楽しみも豊富です。

---

四万十・足摺岬の気候に関する特徴的な事柄

1. 雨の多さと自然の恵み

高知県は全国有数の降水量を誇る地域で、「日本一の雨の町」として知られる<強>四万十市西土佐地域も存在します。この豊富な雨が、四万十川の豊かな水量と、美しい清流を支えています。

2. 台風の接近に注意

足摺岬は南海上からの台風が直撃しやすい位置にあり、特に8月・9月は台風リスクが高まります。旅行を計画する際は、事前の天候チェック予備日の確保をおすすめします。

四万十川・足摺岬へのアクセス

四万十川と足摺岬は高知県西部に位置し、雄大な自然と海の絶景が魅力の観光エリアです。アクセスには多少の時間がかかりますが、その道中も旅の楽しみのひとつです。公共交通機関や車でのアクセス方法を中心にご紹介します。

---

高知市から四万十川・足摺岬へのアクセス

車でのアクセス

高知市から四万十市(中村)までは約2時間半~3時間ほど。国道56号線を南西方向へ進むルートが一般的です。さらに足摺岬までは約1時間~1時間半かかります。

電車+バスでのアクセス

JR高知駅 → JR中村駅(約2時間半)
特急「あしずり」号を利用すると、乗り換えなしでアクセス可能です。

中村駅 → 足摺岬(バスで約1時間半)
土佐くろしお鉄道 中村駅前から「高知西南交通バス」を利用します。「足摺岬」行きの便に乗車してください。

---

四万十川流域へのアクセス

JRとローカル鉄道の利用

JR中村駅から四万十川流域の観光地へは、以下の方法でアクセス可能です。

---

飛行機でのアクセス

高知龍馬空港の利用

羽田・伊丹・福岡など主要都市からの便がある「高知龍馬空港」を利用するのが最も一般的です。

高知龍馬空港からの移動手段

---

レンタカー・自家用車での旅行について

四万十川・足摺岬周辺は公共交通の便が限られているため、レンタカーが非常に便利です。特に、沈下橋や流域の名所、足摺岬の灯台など、点在するスポットを効率よく巡るには車が最適です。

おすすめのドライブコース
---

注意事項と便利な情報

運行本数と所要時間に注意

四万十・足摺エリアは自然豊かな一方で、交通機関の本数が少ないため事前の時刻表チェックと計画的な移動が重要です。特にバスは1日に数本しかない区間もあります。

ガソリンスタンド・コンビニ

山間部や海岸沿いでは、ガソリンスタンドやコンビニが少ないため、出発前の補給をおすすめします。

四万十川・足摺岬の移動手段

四万十川や足摺岬のある高知県西部は、自然豊かで観光資源に恵まれた地域ですが、交通インフラは都市部と比べて限られているため、効率よく移動するには工夫が必要です。以下に、主な移動手段について詳しくご説明いたします。

---

レンタカーでの移動

もっともおすすめの手段

レンタカーは、四万十川流域や足摺岬を巡るのに最も便利な移動手段です。観光スポットが点在しており、公共交通ではアクセスが難しい場所も多いため、レンタカーの利用を強くおすすめします。

レンタカー利用可能エリア
---

路線バスでの移動

高知西南交通バス

高知西南交通のバスは、四万十市(中村)から足摺岬方面、宿毛市方面へ運行しています。主要観光地へのアクセスが可能ですが、本数が少ないため時刻表の事前確認が必須です。

主な路線例
注意点

1日3~5本程度と本数が限られているため、移動の自由度は低くなります。
・観光バスも一部あり、事前予約で便利に移動できます。

---

自転車での観光

サイクリングで四万十川を満喫

四万十川沿いはサイクリングロードとして人気があり、自転車での観光も可能です。レンタサイクルのサービスも中村市内や観光案内所で提供されています。

メリットと注意点
---

観光タクシー・貸切バス

グループ旅行におすすめ

観光タクシーや貸切バスは、公共交通機関では行きづらい場所を効率的に回れる手段です。ドライバーがガイドを兼ねてくれるプランもあり、旅の質が向上します。

利用方法
---

川下り・観光船

四万十川を水上から楽しむ

観光遊覧船や屋形船などの川下りも地域内移動の一環として楽しめます。四万十川を間近に感じながら、風景や生き物とふれあえる特別な体験ができます。

出発地と所要時間

四万十川・足摺岬の観光コース

モデルコース:2泊3日で巡る自然と癒しの旅

高知県西部の雄大な自然を満喫するには、四万十川の清流足摺岬の絶景は外せません。レンタカーを活用し、地元の名物や温泉、沈下橋、パワースポットなどを楽しむルートをご紹介いたします。

---

【1日目】中村市内~四万十川流域

四万十川の自然と文化を味わう

① 中村駅(四万十市)スタート

午前中に高知駅または空港から中村駅に到着。レンタカーを借りて出発します。

② 四万十川学遊館「あきついお」

四万十川の生態系を学べる体験型施設。淡水魚や昆虫、地域の自然環境に興味のある方におすすめです。

③ 佐田沈下橋(ちんかばし)

四万十川名物の沈下橋の中でも有名な橋で、川と共存する生活文化を体感できます。絶好の写真スポットです。

④ 屋形船体験またはカヌーツアー

午後はゆったりと川を下る屋形船、またはアクティブなカヌーツアーで清流四万十を満喫。川面から見る風景は格別です。

⑤ 四万十温泉または宿泊施設へ

温泉宿でゆったりとした夜を。地元の川魚料理や郷土料理も堪能できます。

---

【2日目】四万十川~土佐清水~足摺岬

太平洋の絶景と信仰の地をめぐる

① 道の駅 四万十とおわ

地元の特産品や野菜、四万十栗や柚子製品などのお土産をチェックしながら朝食を楽しめます。

② 海沿いをドライブして土佐清水へ

海岸沿いの絶景ルートを通って、足摺方面へ。途中、海の幸や風景が楽しめます。

③ 足摺海底館・竜串海岸

水深7mの海中展望塔足摺海底館でサンゴや魚を観察し、奇岩が連なる竜串海岸の散策を楽しみます。

④ ジョン万次郎資料館

土佐清水出身の偉人・ジョン万次郎の波瀾万丈の人生を学ぶことができ、地域の誇りと歴史に触れられます。

⑤ 足摺岬と白山洞門、灯台

太平洋の大パノラマが広がる足摺岬で自然の迫力を体感。白山洞門や足摺灯台、弘法大師ゆかりの金剛福寺なども必見です。

⑥ 足摺温泉郷で宿泊

海を望む露天風呂で旅の疲れを癒し、地元の海鮮料理で舌鼓を打ちます。

---

【3日目】帰路と周辺観光

帰路でも自然や文化を楽しむ

① 土佐清水市場で朝食

鰹やブリなどの新鮮な魚介を味わえる海鮮朝食が人気です。

② 宿毛湾展望台

リアス式海岸と穏やかな海の眺めが楽しめる展望台。帰路途中に立ち寄るのに最適な場所です。

③ 四万十市へ戻る or 高知市方面へ

中村駅でレンタカーを返却、またはそのままドライブで高知市方面へ戻ることもできます。飛行機やJRを利用して帰路につきます。

---

補足情報

交通のアドバイス

このコースはレンタカー利用が最適です。公共交通機関では移動に制限が多く、各観光地を効率よく回るには不向きです。

ベストシーズン

春~初夏(4〜6月)と秋(10〜11月)が快適な気候でおすすめです。夏はアクティビティ、冬は温泉が魅力的です。

高知県