「ただの司牡丹ではない。金の凰の司牡丹だ!」という台詞が出てくる、宮尾登美子の小説「おきみさんと司牡丹」にも書かれた本醸造酒。司牡丹酒造は創業400余年の老舗酒造で、高知県で代々飲み継がれた定番酒。愛飲者には坂本龍馬、吉田茂など、著名人も多い。原料の米は山田錦ほか、高知、愛媛、兵庫、富山の米を使用。仕込みの水は日本一の清流とも言われる仁淀川水系の軟水だ。まろやかな水ときれいな米を確かな技術と経験で作る、安心のブランド酒。
司牡丹酒造の創業は1603年(慶長8年)。土佐藩主となった山内一豊公の首席家老・深尾和泉守重良が佐川一万石を預かることになり、その時に従えた商家の中の酒造りを担う「御酒屋」が前身と言われる。高知の酒蔵会社の中で最も長い歴史を誇る同社は、戦後復興の立役者である吉田茂や植物学者・牧野富太郎博士など高知出身の偉人たちとも深い関わりがある。