高知県 » 高知市周辺

土佐神社

(とさじんじゃ)

歴史と文化が息づく高知県一宮

土佐神社は、高知県高知市にある、古代から祀られてきた由緒ある神社です。土佐国一宮として崇敬され、現在も多くの参拝者が訪れています。境内には樹齢200年を超えるヒノキや杉が茂り、「入蜻蛉(いりとんぼ)」様式の幣殿や拝殿が特徴的です。

土佐神社の歴史

古代からの崇敬

土佐神社は、『日本書紀』や『土佐国風土記』(逸文)にも記述が見られる古社で、古代から祀られてきました。中世・近世には土佐国の総鎮守として崇敬され、高知県を代表する神社です。

長宗我部元親による造営

現在の主要社殿は、戦国大名・長宗我部元親によって造営されました。元親は、旧社殿が本山氏の岡豊城侵攻による兵火で焼失したことを受け、四国平定を祈念して永禄11年(1567年)に再建に着手し、元亀2年(1571年)に完成させました。

山内忠義による楼門・鼓楼の造営

楼門(神光門)と鼓楼は、土佐藩第2代藩主の山内忠義による造営で、これらも国の重要文化財に指定されています。

土佐神社の社名の由来

現在の「土佐神社」という社名は明治時代に改称されたもので、それ以前には次のように表記されていました:

中世・近世には「高賀茂大明神」と称され、「一宮大明神」とも呼ばれていました。「一宮」の名は、土佐国の一宮であったことに由来し、現在も周辺地名に使用されています。

祭神

土佐神社の祭神は次の2柱です:

味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)

『古事記』では「阿遅鉏高日子根神」、『日本書紀』では「味耜高彦根神」と表記される神で、大国主命と多紀理毘賣命の子とされています。別称を「迦毛大御神(かものおおみかみ)」とします。

一言主神(ひとことぬしのかみ)

『古事記』では「葛城之一言主大神」、『日本書紀』では「一事主神」と表記される神で、善事も悪事も一言で言い放つ神とされています。

土佐神社の社殿と文化財

社殿の構造と特徴

現在の主要社殿は、長宗我部元親による造営で、1571年に完成しました。本殿・幣殿・拝殿から成り、本殿前に建つ幣殿と拝殿が「十」字形を成す「入蜻蛉(いりとんぼ)」形式で建てられています。

本殿

桁行五間・梁間四間で、屋根は入母屋造で柿葺き。極彩色で彩られています。

幣殿

本殿前に立ち、桁行二間・梁間一間の素木造です。

拝殿

幣殿前に接続し、中央に高屋根部分を持ちます。

楼門と鼓楼

楼門(神光門)

境内入り口に立つ楼門で、寛永8年(1631年)に山内忠義によって造営されました。

鼓楼

拝殿南東に立ち、慶安2年(1649年)に山内忠義によって造営されました。

その他の文化財

重要文化財

土佐神社には以下の重要文化財があります:

まとめ

土佐神社は、土佐国一宮として長い歴史を持ち、多くの文化財を有する由緒正しい神社です。戦国時代の長宗我部元親、江戸時代の土佐藩主山内忠義など、多くの歴史上の人物により再建・維持されてきました。歴史と文化が息づくこの神社を訪れ、古代からの信仰の息吹を感じてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
土佐神社
(とさじんじゃ)
リンク
公式サイト
住所
高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
電話番号
088-845-1096
アクセス

土佐一宮駅から徒歩で15分

高知市周辺

高知県