高知県

Kochi

高知県の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

高知 観光ガイド

高知県の観光・旅行 Info

高知市周辺の観光スポット

高知城

高知城(こうちじょう)は、江戸時代の面影を今に残す全国でも数少ない天守と本丸御殿が現存するお城です。1601年から約10年の歳月をかけて築かれ、土佐藩主・山内一豊公ゆかりの城として知られています。天守からは高知市内を一望できる眺望が魅力です。

日曜市

高知市の中心部で毎週日曜日に開催される日曜市は、江戸時代から300年以上続く伝統的な市です。農産物や工芸品、地元のお惣菜などが軒を連ね、地元の雰囲気を味わうには最適なスポットです。

ひろめ市場

地元グルメを気軽に楽しめるひろめ市場は、高知市の台所的存在です。名物の「カツオのたたき」や「ウツボ料理」など、個性豊かな飲食店が集まり、観光客と地元の人々が交流する活気に満ちた空間です。

自然を満喫できるスポット

桂浜(かつらはま)

太平洋を望む桂浜は、坂本龍馬像とともに高知を代表する観光地です。弓状に広がる白浜と、松林の美しい景観が魅力で、朝日や夕日がとても美しく写真映えします。近くには坂本龍馬記念館もあります。

四万十川

「日本最後の清流」とも称される四万十川(しまんとがわ)は、高知県西部を流れる自然豊かな大河です。屋形船やカヌーでの川下り、沈下橋の風景など、川と共に生きる人々の暮らしが体感できます。特に佐田沈下橋はフォトスポットとして人気です。

室戸岬(むろとみさき)

室戸岬は、太平洋に突き出したダイナミックな地形を持つ景勝地で、ジオパークにも指定されています。断崖絶壁の迫力ある景色と海風を感じながら、地球の鼓動を感じられる場所です。弘法大師空海が修行した「御厨人窟(みくろど)」も近くにあります。

歴史と文化を感じる場所

龍河洞(りゅうがどう)

日本三大鍾乳洞の一つとされる龍河洞は、1億年以上の歳月をかけて自然が作り出した幻想的な空間です。鍾乳石の美しさや、弥生時代の遺物が発見されたことでも知られ、探検気分で歩けるコースが整備されています。

足摺岬(あしずりみさき)

土佐清水市にある足摺岬は、四国最南端の絶景スポットです。断崖の上から太平洋を一望でき、灯台とともに訪れる価値のある場所です。また、四国八十八箇所巡りの38番札所「金剛福寺」もあり、巡礼の地としても有名です。

ユニークな体験・スポット

モネの庭 マルモッタン

北川村にあるモネの庭は、フランス・ジヴェルニーのモネの庭園を再現した美しい庭園です。睡蓮の池や花々が四季折々に咲き誇り、まるで印象派の絵画の中を歩いているような気分を味わえます。

アンパンマンミュージアム(香美市立やなせたかし記念館)

香美市にあるやなせたかし記念館は、「アンパンマン」の作者・やなせたかし氏の世界を楽しめるミュージアムです。子ども連れに特に人気があり、温かみのある原画や展示が魅力です。

高知県のグルメガイド

高知県の代表的な名産品・食材

カツオ(鰹)

カツオは高知県を代表する魚で、特に「土佐の一本釣り」で知られています。春と秋には脂の乗った旬のカツオが水揚げされ、「カツオのたたき」として地元で広く親しまれています。新鮮なカツオに塩やニンニク、薬味を添えて食べる「塩たたき」も人気です。

四方竹(しほうちく)

高知市の北部・春野町を中心に栽培されている珍しい筍で、断面が四角形をしています。秋の味覚として煮物や炒め物に使われます。

ゆず(柚子)

馬路村(うまじむら)を中心とした高知県の山間部では、香り高いゆずが名産です。ゆずポン酢やゆず果汁、ゆずサイダーなど加工品も多く販売されています。

土佐ジロー

高知県が誇る地鶏「土佐ジロー」は、旨味と歯ごたえのある肉質が特徴です。卵も濃厚な味わいで、卵かけご飯などにしても絶品です。

高知ならではのローカルフード

カツオのたたき

高知の郷土料理といえば、やはりカツオのたたきです。藁焼きによる香ばしい風味が特徴で、表面を軽く炙ったカツオをスライスし、たっぷりの薬味(ニンニク、玉ねぎ、大葉など)と一緒にいただきます。ポン酢や塩で味わうのが定番です。

ウツボ料理

高知では珍味として親しまれているウツボも見逃せません。唐揚げや煮つけにすると旨味が引き立ち、コラーゲンたっぷりの食感が楽しめます。

皿鉢料理(さわちりょうり)

祝い事や集まりの席に欠かせない皿鉢料理は、大きな皿に刺身や煮物、寿司、天ぷらなどが盛り合わせられた豪華な郷土料理です。宴会文化が根付く高知ならではの食のスタイルです。

アイスクリン

昔懐かしい味わいのアイスクリンは、シャーベット状のさっぱりとしたアイスで、街中や観光地で移動販売されていることもあります。夏の暑い日にはぴったりのスイーツです。

人気のレストラン・食事処

明神丸(高知市)

藁焼きカツオのたたきを目の前で焼いてくれるパフォーマンスで人気の明神丸は、観光客にも地元の人にも評判の高いお店です。複数店舗あり、アクセスも便利です。

ひろめ市場(高知市)

ひろめ市場は、高知グルメのフードコートのような場所で、複数の飲食店が集まっています。カツオたたきはもちろん、地元のB級グルメから土佐清水の海産物まで幅広い料理を気軽に楽しめます。

土佐料理 司(つかさ)

高知市にある老舗の土佐料理店「司」では、カツオのたたきや皿鉢料理をはじめ、四季折々の土佐の食材を使った本格的な和食が楽しめます。

道の駅 土佐和紙工芸村「くらうど」(いの町)

仁淀川沿いにある道の駅「くらうど」では、地元の名産品を使った料理を味わえるレストランがあります。仁淀ブルーの絶景とともに食事が楽しめます。

おすすめのお土産

馬路村のゆず製品

ゆず果汁、ゆずドリンク「ごっくん馬路村」、ゆずぽん酢「ぽん酢しょうゆ ゆずの村」など、馬路村のゆず製品はお土産に最適です。高知空港や駅、道の駅でも入手できます。

土佐文旦(ぶんたん)

冬から春にかけて旬を迎える土佐文旦は、上品な甘さとさっぱりとした酸味が特徴の柑橘です。ギフトにも人気があります。

芋けんぴ

高知県の定番のお菓子芋けんぴは、細切りのさつま芋を揚げて砂糖を絡めた素朴な味わいが魅力です。塩味や黒糖風味などバリエーションも豊富です。

銘菓・土佐日記

青柳の「土佐日記」は、上品な甘さのあんこをカステラ生地で包んだ和菓子で、お土産に喜ばれる定番商品です。

高知県の季節の祭り・イベント

代表的な祭り・イベント

よさこい祭り(高知市)

よさこい祭りは、毎年8月9日〜12日にかけて開催される高知県最大の夏祭りで、全国的にも有名です。1954年に始まったこの祭りは、「鳴子(なるこ)」を手に持ちながら踊る独特のスタイルが特徴で、踊り子たちはカラフルな衣装を身にまとい、高知市内の各会場で力強く華やかな演舞を披露します。

祭りの最中は市内全体が活気に包まれ、県内外から多くの観光客が訪れます。チームによる工夫を凝らした振り付けや音楽、衣装が見どころです。

土佐のおきゃく(高知市)

「おきゃく」とは土佐弁で“宴会”を意味します。「土佐のおきゃく」は毎年3月上旬に開催され、商店街や広場を舞台に大規模な屋外宴会が繰り広げられます。高知名物のグルメや地酒が味わえ、踊りや音楽などのステージイベントも盛り上がります。

観光客も一緒に地元の人々と語らいながら楽しめる、非常に開放的な雰囲気が魅力です。

志国高知 幕末維新博関連イベント

坂本龍馬をはじめとする幕末の志士たちにゆかりのある高知県では、幕末維新博に関連した歴史イベントが各地で開催されます。龍馬ゆかりの地を巡るスタンプラリーや特別展示、トークショーなど、歴史ファン必見の催しが目白押しです。

四万十川ウルトラマラソン(四万十市)

毎年10月に開催される四万十川ウルトラマラソンは、清流・四万十川沿いを舞台に行われる長距離マラソン大会です。100kmの部と60kmの部があり、全国から多くのランナーが参加します。美しい自然と地域住民の温かい応援が人気の理由です。

仁淀川紙のこいのぼり(いの町)

仁淀川沿いのいの町では、毎年5月に紙のこいのぼりが掲げられます。手すき和紙で作られた色とりどりのこいのぼりが風に泳ぐ様子は、非常に美しく写真映えする風景です。伝統工芸と季節の風物詩が融合した心温まるイベントです。

高知ならではの特徴的な文化・風習

宴会文化「おきゃく」

高知県の特徴的な文化として知られるのが「おきゃく文化」です。人と人とのつながりを大切にする県民性から、宴席では酒を酌み交わしながら深い絆を築く風習があります。

「べく杯(杯を伏せたまま置けない形の盃)」を用いて、お酒を飲み干すまで置けないという独特な飲み方も見られます。

坂本龍馬にまつわる信仰と歴史意識

高知県は坂本龍馬の出身地として広く知られており、地元では今なお龍馬への尊敬の念が強く根付いています。坂本龍馬記念館や誕生地の碑、桂浜の銅像など、彼に関連する観光スポットが数多くあり、龍馬祭など関連イベントも開催されています。

よさこい踊りの普及と発展

よさこい」は今や全国的な踊り文化へと成長していますが、その発祥の地が高知であることは特筆すべき事柄です。今では「全国よさこい大会」や「YOSAKOIソーラン祭り(札幌)」などにも影響を与えました。地元の誇りとして、多くの学校や団体で踊りが継承されています。

その他の地域イベント・祭り

幡多地域の神祭り

高知県西部の幡多地域では、秋にかけて各地の神社で神祭りが開催されます。獅子舞や神楽、花火などが行われ、地域に根ざした伝統文化を感じることができます。

中村宿毛線 花街道ウォーク(春開催)

桜が咲き誇る春に開催されるウォーキングイベントで、中村市から宿毛市へ続く花街道を歩く人気イベントです。地元の特産品販売や地元住民のもてなしが魅力となっています。

高知県の気温・天候

高知県は温暖多雨な太平洋側気候に属し、年間を通じて比較的温暖でありながら、雨が多い地域としても知られています。とくに梅雨と台風の時期には激しい雨が降ることがあり、旅行時には天気の確認が重要です。

春(3月〜5月)の気候

穏やかで過ごしやすい気候

春の高知県は、徐々に暖かさが増してくる穏やかな気候です。3月の平均気温は10℃前後5月には20℃前後まで上がり、日中は薄手の服で快適に過ごせます。

春の見どころ

桜の名所が各地にあり、鏡川沿いの桜並木牧野公園(佐川町)などは人気スポットです。花の季節に合わせたイベントも開催され、自然と触れ合える季節です。

梅雨(6月〜7月中旬)の気候

全国でも有数の降水量

高知県は梅雨の降水量が非常に多い地域であり、6月から7月上旬にかけて連日雨が続くことがあります。月間降水量は500mmを超えることもあり、特に山間部では豪雨になることもあります。

旅行時の注意点

観光の際は雨具の準備が必須で、河川や山間部でのレジャーには十分な注意が必要です。また、交通機関が乱れる可能性もあるため、事前の天気情報チェックをおすすめします。

夏(7月中旬〜9月)の気候

高温多湿で熱中症に注意

高知県の夏は非常に暑く、湿度も高いのが特徴です。日中の最高気温は35℃を超えることもあり、海や川でのレジャーが人気ですが、熱中症対策が不可欠です。

夏の台風と降雨

夏から秋にかけては台風が接近しやすい時期です。太平洋に面している高知県では、特に南部や室戸岬周辺が台風の直撃を受けやすいため、気象警報に注意しましょう。

秋(10月〜11月)の気候

涼しく安定した晴天が続く

秋の高知は気温が下がり、過ごしやすくなる時期です。10月は20℃前後、11月には15℃前後まで下がり、長袖の服装が適しています。

紅葉や収穫の季節

紅葉スポットとしては、四万十川沿いや中津渓谷、安居渓谷などが人気です。文旦や新高梨などの旬の果物も楽しめる時期です。

冬(12月〜2月)の気候

温暖で雪はほとんど降らない

高知県の冬は太平洋側気候のため、比較的温暖で雪はほとんど見られません。高知市内では平均気温が5℃〜10℃前後で、日中は暖かく感じることもあります。ただし、山間部や嶺北地域では積雪がある場合もあるため、注意が必要です。

冬の観光の魅力

人混みが少なくなるこの時期は、歴史的観光地や温泉をゆったりと楽しむのに適しています。また、土佐文旦の出荷が始まるのも冬から初春にかけてです。

高知県の降水・台風の特徴

全国でも有数の降水量

高知県は年間降水量が3,000mmを超えることもある全国有数の雨の多い地域です。特に山間部や太平洋岸では激しい雨となることもあります。

台風の接近数が多い

太平洋に面していることから、台風の進路に入りやすく、接近・上陸の頻度が高いのも高知県の特徴です。夏から秋にかけては旅行や屋外イベントに影響が出る可能性があるため、常に気象情報のチェックが重要です。

河川氾濫・土砂災害への備え

高知県は急峻な山が多く、豪雨時には河川の増水や土砂災害のリスクが高まります。山間部を訪れる際には、気象庁の警報・注意報の確認を忘れずに行ってください。

高知県へのアクセス

高知県は四国地方の南部に位置し、豊かな自然と歴史を感じられる観光地が多く点在しています。東京・大阪など主要都市からのアクセス手段も整っており、飛行機・鉄道・高速バス・自家用車など、用途や予算に合わせた交通手段を選ぶことができます。

飛行機でのアクセス

高知龍馬空港(高知県南国市)

高知県の空の玄関口は高知龍馬空港(KCZ)です。市街地(高知駅周辺)からは車で約30分ほどの距離にあり、空港連絡バスも運行されています。

主要都市からの直行便

いずれも便数は比較的安定しており、旅行計画が立てやすいのが魅力です。

鉄道でのアクセス

JR土讃線(どさんせん)

本州や四国内の都市から高知県へ鉄道でアクセスする場合、JR土讃線を利用するのが一般的です。高松駅から高知駅までは、特急「南風(なんぷう)」で約2時間30分です。

新幹線利用の場合(岡山経由)

関東・関西方面からのアクセスには、新幹線で岡山駅まで行き、そこからJR土讃線の特急列車に乗り換えるルートが便利です。たとえば:

所要時間は合計で約6時間前後です。

高速バスでのアクセス

夜行・昼行バスが主要都市から運行

高知県へは、東京・大阪・神戸・広島などから高速バスが運行されています。特に関西圏からは便数が多く、所要時間は約5〜6時間です。

主な発着地

費用を抑えたい方には、高速バスはリーズナブルで便利な選択肢です。

車でのアクセス

四国内・本州からのドライブ旅行

自家用車やレンタカーを使って高知県を訪れる場合、高知自動車道が主要なルートとなります。

本州からの代表的なルート

途中には瀬戸内海を望む絶景ポイントもあり、ドライブ好きには最適な旅となります。

---

高知県内の交通・移動手段

鉄道・ローカル線

JR四国 土讃線・ごめん・なはり線

高知県内の主要鉄道路線はJR土讃線です。高知市〜四万十町方面へ移動する際に便利で、アンパンマン列車など観光に特化した特急も運行されています。

また、東部方面にはごめん・なはり線(第三セクター)があり、自然景観とローカルな駅舎が人気です。

路面電車(とさでん交通)

高知市内の観光に便利な交通手段

高知市内を巡るには、とさでん交通の路面電車がとても便利です。明治時代から続く伝統的な乗り物で、高知城やひろめ市場、はりまや橋など観光スポットを効率よく巡れます。

レンタカー・カーシェア

自然豊かなエリアや温泉地めぐりにおすすめ

四万十川、仁淀川、足摺岬などの名所を巡るには、レンタカーが最も自由度が高く便利です。高知龍馬空港や高知駅周辺には多くのレンタカー会社があります。

バス路線

県内各地を網羅する便利な交通網

高知県内にはとさでん交通バス高知県交通バスなどの路線バスが充実しており、市街地から郊外・山間部・海岸部までアクセス可能です。ただし、本数が少ない地域もあるため事前の時刻確認が重要です。

高知県の移動手段

高知県は海・山・川に囲まれた自然豊かな地域であり、観光スポットが県内各地に広がっているため、目的地や旅のスタイルに応じた移動手段の選択が重要です。以下に代表的な移動方法をご紹介いたします。

1. 路面電車(とさでん交通)

市街地観光に最適なレトロな移動手段

高知市内を中心に走るとさでん交通の路面電車は、観光客にとって非常に便利です。日本最長級の路面電車網を持ち、はりまや橋・高知城・ひろめ市場・高知駅など主要観光地をつないでいます。

料金・運行情報

歴史ある車両と新型車両が混在しており、乗車自体が観光体験になるのも魅力です。

2. 路線バス(とさでん交通・県交北部交通など)

市街地から郊外・山間部へのアクセスに便利

高知市内や各地方都市から郊外・観光地へ向かうには、路線バスの利用が有効です。主要バス会社は以下の通りです:

利用時の注意点

運行本数が少ない路線も多く、事前の時刻表確認が必須です。観光案内所やバス会社の公式サイトを活用してください。

3. 鉄道(JR四国)

長距離移動や四国内の都市間アクセスに便利

高知県を縦断するJR土讃線と、東部のごめん・なはり線は、主要都市や観光地間の移動に役立ちます。

主な駅と観光地

特急列車「南風」「あしずり」などを活用することで、時間短縮が可能です。

4. レンタカー

自由度の高い観光には最適な選択

高知県は公共交通が届かない場所も多く、レンタカーは県内観光の強い味方です。特に次のようなスポットを巡る場合にはおすすめです。

レンタカーが便利な観光地

高知龍馬空港・高知駅・中村駅周辺にはレンタカー営業所が充実しており、事前予約も可能です。

5. 自転車・レンタサイクル

高知市内や海辺をのんびり巡る旅に

高知市を中心にレンタサイクルスポットが整備されています。堀川沿いのサイクリングロードや市街地観光には非常に便利です。

レンタル場所の一例

天気が良い日には、風を感じながらの観光が楽しめます。

6. 観光タクシー・観光バス

効率よく観光地を回るなら

限られた時間で主要観光スポットを回りたい場合には、観光タクシーや定期観光バスの利用が便利です。

主な運行エリア

多言語対応ドライバーがいるサービスもあり、外国人観光客にも好評です。

高知県の観光コース

高知県は太平洋に面した豊かな自然と、坂本龍馬をはじめとする歴史文化が融合した魅力あふれるエリアです。旅行の期間や興味に応じて、市街地・海岸線・山間部をめぐるモデルコースをご紹介します。

---

1泊2日:高知市内と桂浜コース

坂本龍馬の足跡と名物グルメを満喫

1泊2日で高知市周辺を楽しむ定番ルート。歴史とグルメをバランス良く楽しめる内容です。

1日目
2日目
---

2泊3日:仁淀川と中土佐の自然体験コース

“奇跡の清流”と漁師町を巡る癒しの旅

透明度抜群の仁淀ブルーと、カツオの一本釣りで知られる中土佐町を満喫する旅程です。

1日目(高知市内)
2日目(仁淀川方面)
3日目(中土佐町)
---

3泊4日:四万十川と足摺岬の絶景巡り

高知西部の大自然を満喫する冒険コース

自然派旅行者におすすめのロングコース。四万十川の沈下橋足摺岬の絶景をゆったりと堪能できます。

1日目
2日目
3日目
4日目
---

番外編:香美市・馬路村コース(自然とローカル文化体験)

山と温泉、柚子の里でゆったり過ごす

のどかな山あいを訪れる、静かな旅を求める方にぴったりのルートです。

訪問地の例

高知県